★久しぶりに映画館に行く「すずめの戸締まり」

★映画館でどうしても観たかった「すずめの戸締まり」。

アンコール上映で最終日に間に合いました。

 

 

この1年間・・・主題歌「すずめ feat. 十明」が好きで聴いてました。

https://www.youtube.com/watch?v=Xs0Lxif1u9E

 

映画「すずめの戸締まり」・・・南から北へと少女の成長と美しいロードムービー・・・自分自身の扉を開けて、自分を解放していく。

私たちのレッスン「タロットパスワーキング」とある意味・・・共通・・・だと感じました。

映画館で観れて良かった!

 

 

 

*映画館から見える「新宿歌舞伎町」は猛スピードでインバウンドと若者の活気で「カオス化の世界」を取り戻していました。

東京の1つの顔です。

 

ある意味、この映画を新宿歌舞伎町で観たことに、意味があったように思ってしまった。

私もカオスの一部に飲み込まれているのかもしれない。

 

摩風ゆみ

 

 

 

 

 

★『ノスタルジア』なんて美しいんだ!

女 やっぱりスゴすぎる!・・・タルコフスキーの「ノスタルジア」をTVシネマで観てしまった・・・もう25年以上前になるかな。

私にとって感動とショックで忘れられない映画の一つでした。

最近の映画は、この映像の前には届かない所にあるタルコフスキーの世界・・・

・・・内面世界への「識閾」を映像にした奇跡の映画だ。

だけど当時の私はこの映画の半分も理解出来ませんでした。

 

現在、タロットと共にある私にとって、タルコフスキーの映画は象徴に溢れていることに気づかされました・・・水と火・・・そして犬。
 

 

花 ただ一つの旅だけが可能である。

内部世界へ向けて行われる旅だけが・・・・タルコフスキーより

 

 

家 荒廃した教会の中に、忽然と主人公の故郷の「家」が現れる。

(これはタルコフスキーが創り上げた世界です)

私はこのシーンを観て、タロット#1メイガスの「家=ベス」の象徴だと思いました。

・・・・カバラ文字《ベス》とは、もっとも安心できる場所。人生の土台。

 

絵はがきより

 

そしてもう一つ、上の映像シーンから、このポルチウンクラが浮かんできました・・・

教会の中の中にある「小さな教会」フランチェスコが修復した「ポルチウンクラ」です。

 

【ノスタルジア】とは・・・豆知識

スイスの精神科医・ヨハネス・ホウファーによって、2つのギリシャ語nostos(帰郷)とalgos(心の痛み)を基にして造った言葉で、「故郷へ戻りたいと願うが、二度と目にすることが叶わないかも知れないという恐れを伴う人の心の痛み」とされた。

Wikipediaより

 

女 タルコフスキー自身、自由な創造活動を求めて、母国のソ連から亡命して、二度と故郷に帰ることはありませんでした。

 

ピエロ・デラ・フランチェスカ《出産の聖母》より

主人公の二人が旅をした理由は、教会に祀られてある出産の聖母画を見るためでした。

 

*本棚から引っ張り出した本・・・・やっとこの内容についていけるようになりました。

内面の成熟がないと、ついていけないタルコフスキーの世界。

単なる年取っただけですね(笑)。

 

女 映画って、こんなにスゴいんだ!・・・と久々に思わせてくれる『ノスタルジア』。

絶対、今観て欲しい映画です。

そして次は何といっても、タルコフスキーの代表作『ストーカー』映画館で観たいな〜。

摩風ゆみ

 

 

 

 

 

 

 

★蜷川幸雄さんの80歳「生きる覚悟」

★録画していた、蜷川幸雄さんのドキュメンタリーを観ました。
「生きるって、こういうことだ!」って、TVの画面からはみ出してくるように伝わってきました。
新人の俳優さんに、「今まで、逃げて生きてきたから・・・そんな演技しかできないんだよ!」と。

まるでレオン先生から、いつも言われている自分を観ているようでした。
(タロットをする上で)「一度も本気で生きたことがないから・・・わからないんだよ!」
ほとばしるように何度も言われています。

もちろん、蜷川さんも愛情があっての言葉だということが、TVの画面からも伝わってきました。
あんなに、真剣に俳優をおこってくれる人はいない。
(おこるってエネルギーいりますもん。)

この蜷川さんの言葉のひとつ一つは、演劇もタロットリーディングも同じだと実感させられます。
上手なふりをしても見抜かれてしまう。
うまい技術があっても、それだけでは伝わらない。

「自分の中に入ってない。」


http://natalie.mu/stage/news/189579

蜷川さんが育てた俳優さんといったら、藤原竜也さんですが。
1年前にロンドンで上演されたハムレットの主役でした。
TVで映し出される、藤原さんへのダメだしのひとこと一言が、彼を戸惑わせていました。
藤原さんの演技に対して・・・実は、過去の自分(蜷川)を映し出していると・・・。
蜷川さん自身が、藤原さんに植え付けた演技指導を否定して・・・
新しい藤原竜也さんを引出すのに命がけでした。
それは蜷川さんの精神が、今後、藤原竜也さんの中に息づいていくのを証明しているようでした。
藤原さんは、「一度もほめられたことがないですよ」と苦笑いしていましたが。

最後に蜷川さんは、80歳になって「新しい人間になりたい。」と語られていました。

まさしく、タロットの“ニューアイオーン”のことですね。
レオン先生が「魔術師のトートタロット」でも書いているように、
「タロットを学ぶ意味は、新しいアイオーンの誕生だ・・・それは新しい人間になることだ。」

摩風ゆみ



 

★ロバート秋山さんにはまってしまいました。

女 最近、たまたま見たネットのロバート秋山の「クリエイターズ・ファイル」
プロフェッシャルになりきってのインタビュー映像らしいのですが、ありそうな名前で、
ありそうな話をデタラメで語る・・・そんな迫真の演技とデタラメな語りが絶妙に面白いのです。
*テーマは、何かを徹底的にこだわり仕事にしている人・・・ということでしょう・・きっと。

*秋山さんは、濃い過ぎて一歩おいて観ていたかったのに・・・ど壷に入ってしまったという感じです。いくつか気にいっているのをピックアップしました。
ぜひ笑ってください。


*こんなダンサーいてもおかしくない。


*トータル4万円。
*何だ〜スポーツブラジャーって。

女 以前TVのロケ中、秋山さんに出会った普通のおじさんが、「天才!」と彼のことを言っていましたが・・・ある意味、ここまでこだわって芸をやっている人は、最近珍しいかもしれない。
自分の殻からはみ出していますね。
切り口が鋭く深い・・・これが天才といわれているロバート秋山さんなんでしょうね。

摩風ゆみ



 

★「高良健吾」ひさしぶりにいい俳優だな〜と思った。

女 今週は、風邪にかかってしまい、家でダウン状態でした。
そんな中、再放送でみた第6話 再会の時「いつかこの恋を思い出して泣いてしまう」をみてしまった。
予告編などでこの番組の存在は知っていましたが、たまたま観た5年後から始まるこのシーンの高良健吾さんの変貌ぶりに、釘付けになってしまいました。
この現象は、私だけでなく、かなりの人に劇的なショックを与える位話題になっているようでした。

去年位から、くまもとに行くと、なんか微妙に変化が起きていました。
観光案内のポスターやチラシに高良健吾さんが、起用されていたからです。
あ、くまもと県は、「くまモンくまモンから高良健吾嬉しいへと戦略を変えてきたのか・・・」と思っていました。そんな感じて映画を中心に活躍している俳優さんという位は知っていました。

これまで、テレビの仕事はほとんど避けてきたそうですが、彼の中で変わらなきゃという意識があったそうです。

   
TVでの前半の“ぼくとつな青年役”・・・役をしていると思えない位自然です。
女 いるよ・・・いたよ〜かもしれない・・・そこそこイケメンで大人しいんだけど、心に秘めているものが時々のぞく青年。


彼の表情から、いつのまにか・・・痛くなる20代だったあの時の自分へと引き戻される。
脚本家の板元裕二氏は、「東京ラブストーリー」を手がけた人で、「自分にとって最後の月9ラブストーリー」になると語っていました。
誰もが心に持っている・・・もう二度とは帰れない・・・そんな自分・・・あの時代に。
それを象徴しているドラマでした。


後半のシーンからは、地方から東京に出てきて生きているどっち付かずの主人公が、闇稼業で大変貌を遂げて始まる。
びっくり え〜、あの高良健吾が、こんな?
TVを観た人たちは、分かると思うのですが、洋服や髪型を単に変えただけではない、にじみ出てくる、表情の変化。久しぶりにいい俳優だな〜と感じました。

彼の以前のインタビューで、特に心にせまってきたことがありました。
監督から「演技するな!心でやれ!」と何度も言われたということでした。
それをとても大事にしているそうです。
しかし、蜷川幸雄氏からは、「演技しろ!」と言われ・・・「いったいどっちなんだ」という時期があったそうです。
きっと、その両方があったからこそ、今の演技に花が咲いているんですね。

女 私が20代にデザインの仕事をしていた時に、先輩から、「1ミリも狂ってはいけない」
私は、三角定規をあてて正確に曲がらないようにと必死でした。
その後先輩は、「馴れてくると、定規を使わなくても、紙の上に一瞬に置いたものが1ミリも狂わないようになる」あの時に教えてもらったことを思い出しました。
きっとそういうことなんだ。
(現代はコンピュータなのでニュアンスが伝わるか、わかりませんが)

女 私も、レオン先生から
「心で読まなくっちゃ。タロットは理屈じゃないんだ、理屈では客の心は動かないんだよ!」

高良健吾さんの俳優として大事にしていることが、演技の中で伝わってきました。
それが、演技とは思えないような自然な表現だったんですね。
これまでは、知っている人は知っている高良健吾さんでしがた、いよいよ2016年は大ブレイクしそうな予感がします。

摩風ゆみ



 

★映画「ベン・ハー」を観る!

女  TVで放映していた完全版なんと6時間の「ベン・ハー」を観ました。
1959年に制作された名作中の名作といわれる映画です。
50年以上経った映画とは思えない全体のストーリーと、F1のような迫力ある戦車競走のシーン。

そして、ローマ帝国支配時代のユダヤ人貴族ベン・ハーと、イエス・キリストの生涯を交差させた
超〜壮大な物語です。


http://www.amazon.co.jpより

女 この映画は、レオン•サリラが「フールと共に生きる!」
まさしくそれを表現している映画でした。

私たち、タロット王国では、中級編でGrail Tarotを使った「聖杯探求講座」があります。
まさしく、ベン・ハーのように、大事な時に「シェキナー」が現われてきます。
*シェキナーとは:聖霊。神の乗物。『人と共に歩む神です。』


女 カード 「#17 パーシヴァル」
パーシヴァルは、光輝いた聖杯を探求者へと手渡しています。
背景にはヴェールで覆われたシェキナーが見えます。



女 カード 「#11 シェキナー」
聖杯の探求者は、1人で荒れ果てた地域へ入って行きます。
ここでも彼の背後には見えないように、シェキナーが探求者を見守ってくれています。

先日、レオン先生からいわれた言葉で、改めてこの意味がわかってきました。

花「この世界で役立つものは理論ではなく、フールと共に生きる多くの体験によって成熟することです。それが自分にも他人にも、もっとも役立っていく力をもたらせてくれます。」

摩風ゆみ



 

★八千代座で公演中!

女 明日まで熊本山鹿にある「八千代座」で、市川海老蔵さんの特別公演が開催されています。
昨年の3月には、娘の麗禾ちゃんの初お目見えもこの八千代座でした。

今回特別なロングラン公演・・・あの八千代座なら、間近で海老蔵さんが拝見できる!
八千代座での公演は、“えんやわいやの江戸歌舞伎”を彷彿させる体験だと聞いていました。
他の会場では味わえない体験が、海老蔵さんも気にいってくださったのでしょう。



今回は、私が東京から行くのは無理なので・・・飛行機・・悲しい
母のプレゼントにチケットを取ってあげました。
普段は、何もしてあげなくて・・・心ぐるしい思いだったのですが
久し振りの観劇と今一番いけている旬の、市川海老蔵さんを観れたことに喜んでくれました。
こんなに喜んでもらえたことに・・・少しでも親不孝のお返しをしてあげなくてはと
つくづく思いました。花



*100年以上たった現在、復活した八千代座より

摩風ゆみ


 

★俳優「森山未来」なんか・・・引きズル人だ。

この際(入院しているので)、ブログをアップする。

最近の俳優の中ではすごいな〜この人・・・ずーと気になっていた人でした。
映画「苦役列車」での PRをシーンでは、お酒を飲む姿が演技を超えていて、
こっちが私生活まで心配してしまいたくなる。

先日 NHKの特集 『踊る阿呆 森山未來・自撮り365日』
森山未來が1年間の文化交流使としてイスラエルに渡り、
現地のダンスカンパニーでの活動を撮ったドキュメンタリー。


冒頭の鏡を観る自分に一言
before
「この体が1年後にはどうなっているか?」

after
「・・・もう好きな仕事だけをやっていきたい・・・」

こんなことを彼は言っていた。
・・・私は・・・・好きじゃない仕事も、この人達もやっているんだ。。。。
ちょっとショック、いやかなり衝撃。



彼が言った・・・・1年経って、変わったのは体ではなく・・・内面だった。

★よく私たちは、外面だけでなく、内面もというが
実際は、とても容易いことではない。
変わったように見えるだけで何も変わっていない。
変わったのは、職場やつき合う相手であって
内面ではない。

見えないもの、大事なものが見えた・・・そんな番組だった。

摩風ゆみ

 

★るろうに剣心(その1)

★今日は、敬老の日・・・レオン氏が、朝から久し振りに「映画を観たい!」と言い出した。
どうも、「るろうに剣心」がスタートしているので観たいらしい。
前回観たので、やっぱり観るしかないでしょう。ということで
・・・・満員の映画館に行ってきました。

映画の内容が云々より、チャンバラを変えた映画であることは間違いない。
これをソードアクションというらしい。
以前から韓ドラや中国映画を観るたびに、日本の時代劇のチャンバラシーンには愕然としていた。
アジアでは、現代劇でも時代劇でも、スピードあふれるアクションや剣術のシーンが主流です。

とにかく、この映画大ヒットらしい。
グッズショップでは、若い男の子たちが、剣心グッズを買っているではないか!
そう言えば、昔のやくざ映画を見終わると、観客たちはすっかり自分が高倉健のような気分になった
・・・・・・と聞いたことがあったが、もしかして、そんな現象なのだろうか?

それにしても、佐藤健の佇まいが、カッコ良かったですね。



本当は、映画のモデルの話をしたかったのです。
つづく。

 

★るろうに剣心のモデル「川上彦斎」という武士(その2)

★前回のつづき、るろうに剣心のモデルは実在の武士でした。
ちょっと気になり調べたら、とても興味深いというか・・・切なくなってきました。
幕末四大人斬りと言われた、尊王攘夷派の肥後藩士「川上彦斎」(かわかみげんさい)。
我流の“抜刀術”で(刀を抜くと同時に相手に切りつける技)、
片手抜刀の達人であったと伝えられています。
映画の佐藤健の剣術でもお馴染みの、片膝が地面につくほど低い姿勢からの逆袈裟斬り。

どんなものだったかというと、
絶対にこれだけ離れていたら、斬り付けられないという位置から、
突然、大地を蹴るように間合の中に飛び込んで、
地面と体がほぼ平行になるように、自分の身を投げ出し、
手を充分に伸ばしきり、敵を一気に切り倒したということです。

映画のための、オーバーアクションだと思っていたのですが、ちゃんと実際の剣術であったのですね。
剣(刀)を抜いたら「生きるか、死ぬか」の時代ですから。
本当の戦いでは、チャンチャンバラバラするわけではなく、
剣を交えたら、少しでもひるんだ方が、死だったということです。



[川上彦斎とは?]
京都池田屋事件で、同士である宮部鼎蔵らが殺害され、
その池田屋事件の黒幕である、開国論者の佐久間象山を暗殺。
その後、象山の時歴を知って愕然とし、以後暗殺をやめてしまったといわれています。

後に熊本に帰国したが、脱藩罪で投獄されることになります。
しかし投獄されている間に、大政奉還が起こり、幕府側は朝敵となり、
熊本藩では入獄されていた勤王派志士たちを慌てて出獄させ、藩の役人に取り立てたりしました。

しかし、川上彦斎は、耳をかそうとしなかった藩の重役たちの下で働く気になれず、これを拒否。
藩から改めて、外交係として任命され、各地をまわっているうちに、
旧同士たちが牛耳る新政府の方針が、開国の方向へ進んでいることを知り、愕然とします。
やがて、藩から危険視された川上彦斎は、長州藩士を匿ったことで投獄され、裁判にかけられます。

明治4年、東京に護送され、何の取り調べもないままに裁判にかけられます。
かっての同士だった判事に「新政府の方針に従い、共に働いてはくれまいか」
と何度も説得されますが・・・・
彦斎は「この志は神国に誓ったものである。これをなぜ時勢によって曲げられよう!」、
「尊攘を夢見て共に戦い死んでいった仲間たちの事を思うと、そんな考えは到底およばない」、
と断固拒否。
そして「容易ならざる陰謀を企てた」として・・・
新政府の方針に従わない、危険な攘夷論者として斬首された。

*以下に詳細な川上彦斎の人物伝があります。
http://www.shinpuren.com/gensai.htm
参照抜粋させて頂きました。

辞世の句が美しい。
君がため 死ぬる骸に 草むさば 赤き心の 花や咲くらん

 
▲top